国内で多くのウォーターサーバーのメーカーがしのぎを削っていますが、沖縄に配送する業者は少ないかもしれません。
しかし、全国にまんべんなく配送してくれるメーカーや新たに沖縄進出したメーカーなども増えています。今回は沖縄進出を果たしたウォーターサーバーについてご紹介しましょう。
ウォーターサーバー業界で唯一全国どこでも配送してくれるのがアクアクララです。
もちろん沖縄にも配送してくれますから、実際に使われている県民の方も多いのではないでしょうか。
目玉は何といっても沖縄でも配送無料ということ!しかも決まった本数が届くのではなく、欲しい分だけ届けてくれるので自分のペースに合わせて注文できるのが嬉しいですね。
アクアクララを利用されている方の多くは、アクアクララの飲みやすさで選ばれた方が多いそうです。
そして、その飲みやすさは大人の方だけでなく、赤ちゃんのミルク作りにもオススメです。
粉ミルクにも離乳食にも手軽に使えてとっても重宝しています!
実際の口コミにある通り、赤ちゃんにとって飲みやすいのでママさんたちの強い味方となっていますよ。
また、アクアクララは「ベビアクアプラン」という子育てママに嬉しい得点を設けているので、利用する価値アリですよ。
アクアクララの魅力のひとつとして、手厚いサポート体制があります。アクアクララは月ごとのサーバーレンタル代がかからない代わりに「あんしんサポート料」がかかります。
機種によりますが、月々1,100円(税込)から3,300円(税込)で専門スタッフ対応、設置サービス、メンテナンス、故障対応に応じてくれますよ。
もちろん全国のサービスですので、沖縄でも受けられるサービスとなっています。
次は沖縄のウォーターサーバーをご紹介しましょう。ご紹介するCOCO水夢は沖縄県内のみ配送するメーカーで、注文した翌日には水が届くことで定評を得ています。
配達するのは、身体の水の成分に似た性質を持つ「パイウォーター」、ミネラル成分を生み出す麦飯石とトルマリン水にパイウォーターを加えた「トリプルウォーター」、老化防止に役立つ抗酸化作用を持った「還元水」の3種類です。
サーバーはメンテナンス料、フィルター交換料などが無料なのが嬉しいですね。
こちらのメーカーでは月々2,647円(税込)で高性能浄水サーバーが飲み放題になるプランも用意されています。実際に利用されている方の口コミを見てみましょう。
以前、別のお水配達会社から月に8~12本くらい取っていましたが経費が年間で12万円以上かかってしまい大変困っていました。今では大幅な経費削減が実現できて、会社に貢献できたし、社内でもおいしいと評判が良くとても嬉しかったです。
飲む人が多いところだと、かなりコストを抑えられそうです。水道直結なので、わざわざ注文して届くのを待つ必要もありません。
COCO水夢の目玉のひとつが「高濃度水素水」です。美肌や老化に効果的な水素水をサーバーで楽しむことができますよ。実際の声を聞いてみましょう。
お蔭様でお肌スベスベもゲットしダイエットも成功したのでとっても満足しています。
こちらも月額4,400円(税込)で飲み放題にできちゃいます。また、通常のボトルでは抜けてしまう水素も、持ち運び用のアルミのパウチを使うことによって水素を抜けることなく体内に取り込むことができますよ。
不純物が極めて少ないピュアウォーターを提供する、めい水屋。沖縄本島の中心部に集中的に展開していて、曜日ごとによって配達エリアが変わる地元密着型のウォーターサーバーメーカーです。
配達エリアを限定的にすることによってコストを大幅にカットし、純度の高い水を19Lで1,000円という相場よりも安い価格を実現させました。しかも配送料無料というのも嬉しいですね。
めい水屋の水は極めて不純物の少ないピュアウォーターです。実際、不純物総溶解度を表す「TDS値」というのがありまして、めい水屋のTDS値は1〜2ppmを指しています。
ちなみに飲料水が約25ppm、高山の湧き水や蒸留水が10〜25ppmですから、いかにめい水屋のピュアウォーターが純度が高いかうかがえるでしょう。
子育てママさんにとって、赤ちゃんの口に入るものには敏感になりますよね。だから、不純物の少ないピュアウォーターはもってこいの水ではないでしょうか。
実際、めい水屋を利用しているママさんの声を聞いてみましょう。
水道の蛇口に取り付けるタイプの浄水器を使用していましたが、妊娠してから水が苦いと感じるようになり不安もありました。
水質チェックやウォーターサーバーの設置も丁寧にして下さりとても助かりました。水も全く味がなくとても飲みやすいです。
飲む以外にもミルク作りに役立ちますので、子育て世代には強い味方となるでしょう。
現状、沖縄に配送しているメーカーは多くありません。しかし、展開しているメーカーのサービスは充実しているようです。
今後はどのようなメーカーが沖縄に進出するのでしょうか。今後の動向に期待しましょう。