美味しいお水が飲みたくてウォーターサーバーを導入したのに、なんだかお湯が臭い…というトラブルがあるようです。
どうしてお湯が臭くなってしまうのか、その原因と対策をまとめてみました。お湯のにおいに悩まされている人は、ぜひ参考にしてください。
お湯から消毒のにおいを感じる場合は、水そのもののにおいではなく、グラスなどのにおいであることがほとんど。使っていない紙コップなどで一度確かめてみましょう。
次に、カビ臭いと感じる場合ですが、ウォーターサーバーによっては、自分である程度お手入れが必要なものがあります。お手入れを面倒に感じる人は、定期的にメンテナンスに来てくれるメーカーを選びましょう。
ビニールやプラスチック臭いのは、ウォーターボトルのにおいや、サーバーそのもののにおいがついてしまった場合が考えられます。保管環境などで若干においがついてしまうことがあるようです。
ウォーターサーバーのお湯が薬臭いから、水の消毒のにおいじゃないかな、と思う人が多いようです。しかし、ウォーターサーバーの水は塩素を使って消毒することはありません。
そのため、塩素や薬のにおいを感じるときは、実は水そのもののにおいではなく、グラスなどのにおいであることがほとんどです。使っていない紙コップなどで一度ためしてみてください。
ウォーターサーバーによっては、自分である程度お手入れが必要なものがあります。
たとえばサーバーに自動の洗浄機能がついていたとしても、自動で洗浄できるのは基本的にタンクの中だけです。
注ぎ口などをしっかりお手入れしないと、注ぎ口にカビが付着してしまうことがあります。
洗浄機能がついたサーバーは業者さんによるメンテナンスが不要なので手軽ですが、お手入れを面倒に感じる人は、定期的にメンテナンスに来てくれるメーカーを選択すると良いでしょう。
ウォーターサーバーのお湯がビニールやプラスチック臭いのは、ウォーターボトルのにおいや、サーバーそのもののにおいがついてしまった場合が考えられます。
通常はにおいが付きにくいボトルやパックが使われていますが、保管環境などで若干においがついてしまうことがあるようです。
お湯ににおいがついてしまう原因は複数ありますが、カビくさい場合や、においだけでなく味まで異常がある場合は、特に注意が必要です。
においがする場合には、すぐさまそのボトルの水は使用を中止します。新しいものに変えてみて異変がなければそのまま使用しても問題ないことが多いのですが、ボトルを変えてもやはり臭いようであればメーカーに相談しましょう。
ウォーターサーバーの水は厳しい安全基準でつくられていますが、それも保管状況などによります。正しいお手入れや保管をしているかどうかのチェックも大切です。
ウォーターサーバーのお湯ににおいがついてしまう原因は複数あり、必ずしも水自体が傷んでいるとは限りません。
しかし、カビくさい場合や、においだけでなく味まで異常がある場合は、特に注意しましょう。
まず、ウォーターサーバーのお湯がくさい場合は、そのボトルの水は使用を中止してください。
ボトルを新しいものに変えてみて異変がなければそのまま使用しても問題ないことが多いですが、ボトルを変えてもやはり臭いようであれば、メーカーに相談してください。
ウォーターサーバーの水は水道水よりは厳しい安全基準でつくられていますが、保管状況などによっては、絶対に腐らないとは言い切れません。
ウォーターサーバーを使用するときは、正しいお手入れや保管が必須です。
お湯がくさいときは、それぞれの原因に合わせた対策が必要です。消毒臭いのはサーバーが原因でないことがほとんどなので、食器を洗う時にきちんとすすぐようにしたり、洗剤の種類を変えてみることで防げることがあります。
プラスチック臭に関しては、まずはサーバーや保管している水をあまり日の当たらない場所で保管するようにすることから始めてみましょう。
特にお湯の出口は手入れ不足によってカビやすくなるので、お湯が臭いと感じる場合は、まずは冷たい水も同様のにおいがするのか確認し、自分自身のメンテナンス不足でないかを確認してから問い合わせるようにしましょう。
ウォーターサーバーのお湯がくさいときは、それぞれの原因に合わせた対策が必要です。
正しいお手入れをすればカビ臭くなることは防げますので、ウォーターサーバーが届いたらまずお手入れの周期と方法を確認しましょう。
消毒臭いのはサーバーが原因でないことがほとんどなので、食器を洗う時にきちんとすすぐようにしたり、洗剤の種類を変えてみてください。
ボトルのにおいやサーバーのにおいがうつるプラスチック臭に関しては、まずはサーバーや保管している水をあまり日の当たらない場所で保管するようにしましょう。
サーバーのにおい移りに関しては、主に使い始めのときのにおいが気になる方が多いようですが、これは基本的に使用を重ねていくうちに軽減されます。
正しい使い方をしているのに、味やにおいに異変を感じたり、ボトルを新しくしてみてもにおいが気になるようであれば、メーカーに問い合わせてみましょう。
また、正しいお手入れ方法がわからないときなども、気軽にメーカーに確認してみてください。対策方法を教えてくれるだけでなく、メンテナンスに来てくれるメーカーもあるようです。
水そのものが傷んでいなくても、冷たい水よりも温かい水のほうが雑菌が繁殖しやすいため、お湯の出口だけがカビたりしてしまうことがあるようです。
また、雑菌のせいではなく、サーバー内であたためる際の金属からにおいが移ることもあるようです。
お湯が臭いと感じる場合は、まずは冷たい水も同様のにおいがするのか確認してから問い合わせるようにしましょう。
お伝えしたように、ウォーターサーバーの水やお湯が臭いと感じても、使用を重ねたり、対策を取ることで解消されることが多々あるようです。
メンテナンスに来てもらうまでの間に使用ができないのも不便なので、味に異常がない場合や、なんとなくにおいが気になる、という程度であれば、まずは自分で対策をしてみても良いかもしれません。
しかし、それでも解消されない場合や味にもおかしな点がある場合などは、少し注意が必要です。まずはメーカーに確認して指示を仰ぐようにしてください。