ウォーターサーバーの比較はココが大事【宅配水選びの決定版】 ウォーターサーバーの比較はココが大事!
ウォーターサーバーの比較はココが大事【宅配水選びの決定版】 > ウォーターサーバーの基礎知識 > ウォーターサーバー床置きタイプのメリットは?

ウォーターサーバー床置きタイプのメリットは?

床置きタイプのウォーターサーバーの利点!

ウォーターサーバーには大きく分けて2種類あります。床置タイプと卓上タイプです。どちらを選ぶべきか悩んでいる方も少なくないでしょう。

今回はウォーターサーバー床置きタイプのメリットを紹介します。

メリット1.転倒の心配がない

床置タイプの場合、土台がしっかりとしているので、非常にバランスが良いです。卓上タイプは机などの上に置くだけなので、安定性は非常に悪く、床置きタイプと比較すると転倒しやすくなってしまいます。

小さい子どもがいる家庭などでは、誤って転倒させてしまう場合があり、非常に危険です。

床置きタイプなら大きさもあり、バランスもしっかりしているので、小さい子どもがウォーターサーバーに触れてしまっても転倒する心配はありません。

さらにウォーターサーバーが転倒しないことで、以下のような被害を防ぐことができます。

転倒による故障の心配がない

転倒によって1番心配なのが故障です。ウォーターサーバーはお湯や冷水を作るために、内部にさまざまな部品を積み込んでいます。

転倒することによって、各機能に関係するパーツが故障してしまう可能性は非常に高いです。最悪の場合は、お湯や冷水を溜めているタンクの部分が破損する可能性も十分あります。

タンクが故障すれば、80度以上に熱せられたお湯が漏れてしまい、さらなる被害が生まれる可能性もあります。

床置きタイプなら卓上に比べ土台が大きく安定しているため簡単に転倒することがありません。なので、転倒による故障の心配も少ないといえるでしょう。

災害時の被害を抑えられる

日本は地震大国としても知られています。地震が起これば安定感が劣る卓上タイプのウォーターサーバーなどは転倒してしまう可能性があります。転倒すれば、上記のように故障の原因にもなってしまいます。

床置きタイプなら卓上タイプに比べ土台が安定しているため転倒する可能性は低いです。転倒しなければ、災害時に必要となる水分にも利用できます。

転倒の可能性が低いからこそ、さまざまな面で安心して使用できるのは、床置きタイプのウォーターサーバーのメリットです。

メリット2.衛生や安全面で 優れている

床置きタイプのウォーターサーバーのもう1つのメリットは衛生や安全面です。卓上タイプの場合、転倒の可能性が床置きタイプのウォーターサーバーに比べ高いです。

床に倒れてしまえば、安全面だけでなく、衛生的にも非常に不安が残ります。床置きタイプなら、転倒によって不衛生になる心配は比較的低いです。さらに、

  • ・ペットが舐める可能性
  • ・子どもが誤作動させる可能性

この2つを回避することもできるのが、床置きタイプのウォーターサーバーのメリットでもあります。

ペットが舐めてしまう可能性が低い

卓上タイプのウォーターサーバーはどこにでも置くことができます。なので、比較的に手の届きやすい所に構える傾向にあります。場合によっては食卓の上などに置く家庭もあります。

地面との距離が低い場所に置いてしまうと、ペットが舐めてしまう可能性があります。そうなれば、衛生面で非常に悪いです。

それに比べ床置きタイプのウォーターサーバーだと、床から高い位置に蛇口を構えることになるので、誤ってペットが舐めてしまう可能性も低くなります。

衛生面を考えるのなら床置きタイプのウォーターサーバーが良いでしょう。

子どもが誤って作動させてしまう心配が少ない

卓上の場合、先程も説明した通り、比較的に手の届きやすい位置に構える傾向にあります。位置を考えて置かなければ、子どもでも手が届く位置になってしまうことがあります。

ウォーターサーバーの中には熱湯が出るものがあります。もし小さな子どもが誤って熱湯を出してしまえば、やけどをしてしまう可能性があります。

床置きタイプの場合、どこに置いても蛇口部分は地面から高い場所になります。小さい子どもが誤って熱湯を出してしまう可能性も低いので、卓上タイプに比べ安全面で優れているといえるでしょう。

ただしデメリットもある

床置きタイプのウォーターサーバーは、卓上タイプに比べ安定性や衛生、安全面で優れています。

小さい子どもがいる家庭などでは、床置きタイプのウォーターサーバーがオススメですが、メリットばかりではなく、デメリットも当然あります。主なデメリットは

  • ・スペースが必要
  • ・1人で運びづらい

の2点です。それぞれのデメリットの詳細を説明していきます。

スペースが必要になってくる

床置きタイプのウォーターサーバーは、卓上タイプに比べ非常に大きいです。そのため、置くためにはスペースが必要となってきます。

さらに、熱湯や冷水などを作るためには電力が必要になります。必然とコンセントが近くにあるスペースが望ましくなってきます。置ける場所が限られてしまい、中には置ける所がない場合もあります。

もしも床置きタイプのウォーターサーバーを注文しようか迷っているのなら、まずは置けるスペースがあるのか確認しましょう。

1人では運びづらい

先程も説明した通り、床置きタイプのウォーターサーバーは卓上タイプに比べ大きいです。1人で運ぶのは非常に難しいです。

無理して運んでしまえば、落としてしまう可能性もあります。ウォーターサーバーを落とし故障させてしまえば、修理費用がかかります。

なので、1度置いた場所から移動させるには2人以上の人手が必要です。手軽さを求めているのなら、床置きタイプは少し不向きといえるでしょう。

安全性など選ぶのなら床置きタイプ

以上が床置きタイプのウォーターサーバーのメリットです。ここまでを振り返ると、

  • 転倒しづらいので故障する心配がない
  • 蛇口の位置が高いのでペットや子どもが触れず安全
  • ただし、スペースや運びづらいなどのデメリットはある

となっています。小さい子どもがおり、安全性を重視してウォーターサーバーを選ぶのなら床置きタイプが良いでしょう。ただし、選ぶ時はデメリットに関しても考慮して決断しましょう。

 

ランキングでチェック!人気ウォーターサーバー

Popularity人気の記事

人気ウォーターサーバー一覧
クリクラは苦情が多い?なぜ?その理由を調べてみました!
43237views
ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバーの温水でカップラーメンは作れるの!?
28676views
ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバー解約!余った水はどうする?
28613views
地域別おすすめウォーターサーバー
札幌で人気のウォーターサーバーランキングBEST3!
13701views
ウォーターサーバー購入する方へ
外出時はウォーターサーバーの電源オフと電源を抜くどっちがいい?
10811views
ページのトップへ